楽しみ方いろいろ。毎日の食卓に“減塩薄塩”高知の名物しらす・ちりめんじゃこをぜひどうぞ!






![]() 釜揚げしらす |
![]() 上干ちりめんじゃこ |
![]() 「かちりちりめんじゃこ」 |
![]() 「かえりちりめんじゃこ」 |
![]() 「期間限定&訳あり」 |


しらす・ちりめんじゃこの定番メニューと言えば、ごはんのお供「しらす丼・ちりめん丼」♪
真っ白い炊き立てごはんのお供に、しらす・ちりめんじゃこ。
食べ方としてはシンプルながらも一番人気です。
しらす丼なら忙しい朝にもサッと簡単、美味しい朝食のできあがりです。
お好みで海苔、刻みネギ、大葉、ミョウガ、梅干、大根おろしなどの薬味を添えて。
ちりめんじゃこはちらし寿司にも良く合います。


土佐流に食べるなら“酢みかん”で風味豊かにあっさりと♪
ちりめんじゃこを「ちりめん丼」や「おかずじゃこ」として楽しむ時にお薦めなのが“酢みかん”です。高知には柚子、酢橘、仏手柑、直七など様々な酢みかんがあり、土佐流にちりめんじゃこを食べるなら欠かせない食材です。
果汁を絞ったり、風味付けに果皮をおろし金で擦ったりして使います。
土佐流の食べ方はお醤油を少しに酢みかんの果汁を豪快にたっぷりと。
たったこれだけで美味しさ倍増!ご飯にもお酒にも良く合います。

ぜひご家庭で土佐の味をお楽しみください♪


ちりめんじゃこを「しらす丼・ちりめん丼」や「おかずじゃこ」として楽しむ時にお薦めなのが“酢みかん”です。
高知には季節により柚子、酢橘、仏手柑、直七など様々な酢みかんがあり、土佐流にしらす・ちりめんじゃこを食べるなら欠かせない名物食材です。
>> 詳しくはこちらの「酢みかん(柚子・直七・仏手柑・酢橘)通販ページ」をご覧ください♪



ちりめんじゃこの人気の食べ方と言えば「大根おろし」。
特にピリッと辛めの大根おろしとの相性は抜群で、ちりめんじゃこの風味・旨味がより一層引き立ちます。
ここでも「酢みかん」を一絞り。これだけで美味しさ倍増、あっさり上品な大人の一品の出来上がりです。

しらす・ちりめんじゃこには色んな種類があります♪


ごはんと食べる場合は、「お醤油などは出来る限り少なく」が美味しくお召し上がりいただくポイントです。
土佐のちりめんじゃこは“うす塩”ながらもしっかりとした旨味・風味が特長ですので、まずはそのまま、本来の味をお楽しみください♪
そのままの味を楽しんだ後は、お醤油、ポン酢醤油、レモン、酢橘、柚子などで召し上がってみてください。また違った美味しさを発見できるはずです。

いつもの料理にちりめんじゃこで一工夫、だしと旨味が良く出ます!
ちりめんじゃこはごはん以外にも沢山の楽しみ方があります。当店オススメは「だし巻玉子」。
ちりめんじゃこをたっぷりと加えると、ちりめんじゃこの出汁が良く出てとっても美味しくなります。
酢の物もオススメです。
お酢とちりめんじゃこは相性が良く、酢の物に加えるとちりめんじゃこの旨みが出てグッと美味しくなります。
その他定番の佃煮、ちりめん山椒、炊き込みご飯(下にレシピ有り)、ちらし寿司、サラダ、冷奴、かき揚げなど、楽しみ方はまだまだあります。
いつもの料理にちりめんじゃこで一工夫!
簡単・美味しいちりめんじゃこ料理をぜひお楽しみください。

■中田遊亀商店おすすめレシピ! 〜釜揚げちりめん(釜揚げしらす)と筍の炊き込みご飯〜 | |
釜揚げちりめん(釜揚げしらす)の風味豊かなダシが決め手の美味しい炊き込みご飯です。 しらすのプリプリ食感に筍のコリコリ食感がベストマッチ。またあっさり和風醤油味が素材の旨味を引き立てます。 釜揚げちりめんはたっぷり使うのが美味しく仕上げるコツです。 |
![]() |
【材料】 ・釜揚げちりめん(釜揚げしらす)、筍、米 ・酒、醤油、塩、ダシ用昆布 【作り方】 @筍はお醤油風味に軽く味を付けておきます。 A米に水、酒、醤油、塩少々を加えて、すまし汁程度の味に整えます。 Bダシ用昆布、筍、釜揚げちりめん(釜揚げしらす)を加えて通常の水加減で炊くと出来上がりです。 ※筍は下の部分がお薦めです。歯応えが良いので炊き込みご飯にはぴったりです。 |


当店オススメ! おにぎり・お茶漬けにピッタリな「梅肉和えちりめん」

作り方は簡単で、ちりめんじゃこに梅干の果肉を和えるだけで作れます。日持ちもしますので、常備食にもお薦めです。
梅の爽やかな香りと酸味、ちりめんじゃこの風味豊かな旨味が、なんとも食欲をそそる一品です。
おにぎり、お茶漬けはもちろん、青じそと一緒にごはんに混ぜても美味しいですよ♪
カリカリ梅を使うと独特の食感が加わって、また一味違った美味しさになります。
旬の食材で楽しむ♪ 簡単・美味しい 「おじゃこ屋さんの佃煮」 レシピ

一見、作り方が面倒に見える佃煮ですが、やってみるととっても簡単なんです。
ご参考までに、当店お薦めの簡単・佃煮レシピを幾つかご紹介します!
メニュー横には、その佃煮にお薦めのちりめんじゃこを紹介していますので、合わせてご覧くださいませ。
下記メニューを他の食材で応用すると、四季折々、色々な食材で作ることが出来ます。
ご飯と相性抜群の「ちりめん佃煮」。ぜひ毎日の食卓にどうぞ!

■中田遊亀商店おすすめレシピ! 〜「ししとう」とちりめんじゃこの佃煮レシピ〜 | |
程よい苦味のししとうに、ちりめんじゃこの旨味が良く合う酒の肴にぴったりの大人味です。 お子様のカルシウム補給にもぴったりな一品。ししとう以外にも様々な食材で応用可能なレシピです。 |
![]() |
【材料】 ・ちりめんじゃこ、ししとう ・味りん、砂糖、濃口醤油、ゴマ油 【作り方】 @ちりめんじゃこをゴマ油で炒める。 Aヘタを外したししとうを加えて1分ほど中火で炒める。 B味りん、砂糖、濃口醤油を加えて煮汁が無くなるまで煮詰めると完成です。 |


ちりめんじゃことご一緒に、こちらの商品もオススメです♪


「ごはんと言えば干物」というお客様も多いのではないでしょうか?アジ・カマス・サバなどのインターネットでも人気の干物に加えて、当店がイチオシしたいのが「土佐の味醂干し」。味醂干しは甘いとイメージされている方が意外に多いのですが、土佐の味醂干しは一味違います!
素材の旨味を引き出す程好い甘辛さで、ご飯にバッチリ良く合います♪
食べた方だけが分かる「本当の味醂干しの旨さ」。まだ食べたことのないお客様は、とにかく一度お試しください(^-^)ノ





